認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チーム
~住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために~

認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チームは、高齢者の増加に伴い、認知症の方がさらに増加することが見込まれていることを踏まえ、「早期に認知症の鑑別診断が行われ、速やかに適切な医療・介護等がうけられる初期の対応体制を構築する」ことを目的に恵庭市より委託を受け事業開始しました。

 

単身で、あるいはご夫婦で静かに暮らしている方は介護従事者の家庭への訪問に抵抗を感じたり、認知症を発症していることに薄々気づいていながらも今の生活が続けられなくなることを恐れて診断を避けたりしているうちに、ご自分ではコントロールできない状況になっていることがあります。

 

認知症初期集中支援チームは認知症を抱える方が今後も住み慣れた地域で暮らせるようお手伝いするためのチームです。

認知症初期集中支援チームの流れ

認知症初期集中支援チームの流れ

相談・申し込み

ご家族やご本人が認知症の初期症状に気づいた際、まずは地域包括支援センターに相談ください。

認知症初期集中支援チームの流れ

初回訪問

地域包括支援センターからの依頼を受け、まずは訪問させていただきます。
訪問時は認知症の程度、身体状況の確認をし、認知症に関する情報提供を行います。

認知症初期集中支援チームの流れ

チーム員会議

ご本人の状況確認後、サポート医などに相談し支援計画を決めます。
支援計画には日常生活の支援、医療サービスの利用、リハビリテーション、ご家族のサポートなどが含まれます。

認知症初期集中支援チームの流れ

初期集中支援の実地

作作成した支援計画に基づいて、具体的な支援活動を行います。
支援内容には、生活習慣の改善指導、認知機能の維持・向上を目的とした活動、ご家族への相談支援などが含まれます。

認知症初期集中支援チームの流れ

チーム員会議

支援活動の状況を確認し、専門医療機関との連携の下、初期集中支援終了の判断を行います。

認知症初期集中支援チームの流れ

医療やケアマネジャーなどへの引き継ぎ

引き継ぎの計画を立て、適切なケアマネジャーや専門職へと引き継ぎます。

お問い合せ先

TEL0123-36-1521